【Apple】iPhone 16e発表!SE後継機の進化と不満点を徹底解説

iPhone SEの実質的な後継機となる 「iPhone 16e」 がついに発表されました。

ホームボタンが完全に廃止され、画面サイズも 6.1インチ に拡大。

最新の A18チップ を搭載し、話題の Apple Intelligence にも対応しています。

さらに、Appleが独自開発した セルラーモデム「Apple C1」 も初搭載。

これまでのSEシリーズとは大きく異なる新しい位置づけのモデルとなっています。

しかし、その進化とは裏腹にいくつか気になるポイントも浮かび上がります。

 

 

iPhone 16eの進化ポイント

  1. ホームボタン廃止 & 6.1インチディスプレイ
    従来のSEシリーズはコンパクトでTouch ID搭載が特徴でしたが、今回の16eでは完全にフルスクリーン化。
    Face IDを採用しより最新のiPhoneに近づきました。

  2. A18チップ搭載 & Apple Intelligence対応
    iPhone 16と同じA18チップを採用し、Apple Intelligenceにも対応。
    スマートな操作や生成AIを活用した機能を使えるのは大きな魅力です。

  3. Apple C1モデム搭載
    Apple独自のセルラーモデム「Apple C1」を初搭載。
    これにより、バッテリー駆動時間の向上が期待されています。

 

気になる3つのポイント

  1. 価格がSEらしくない!最安値99,800円〜
    SEシリーズは「手頃な価格」が魅力でしたが、今回は 99,800円〜(為替の影響もあり価格上昇)。
    もはやエントリーモデルとは言えない価格帯になっています。

  2. Apple C1モデムの安定性が未知数
    Appleが初めて独自開発したセルラーモデム「Apple C1」。
    バッテリー面ではメリットがあるかもしれませんが、通信の安定性や品質は未知数。
    長年採用されてきたQualcomm製モデムと比べて、実際の使い勝手がどうなるのか不安が残ります。

  3. MagSafe非対応 & USB-C映像出力なし
    ワイヤレス充電には対応しているものの、 MagSafeは非対応
    また、USB-Cを搭載しながらも 映像出力ができない という制限があり、拡張性の面では不満が残る仕様となっています。

 

結局、iPhone 16eは買いなのか?

Apple Intelligence対応という点では魅力的ですが、 「型落ちのiPhone 15や、現行のiPhone 16を買ったほうが良いのでは?」 という気持ちも拭えません。

さらに、もし 「Apple Intelligenceを試したいだけ」 なら、より安価に手に入る iPad mini(A17 Pro) という選択肢もあります。

iPhone 16eは確かにSEの後継機として進化した部分も多いですが、 「求められていたSE像」とは異なる方向に進んでいる のも事実。

価格・機能・使い勝手を総合的に考えると、 少し様子見をしたほうがいいかもしれません。